がんと向き合い生きていく

「死の恐怖を乗り越える術」多くの患者に出会い考えたこと

佐々木常雄氏(C)日刊ゲンダイ

「もう治療法はありません」

「あと3カ月の命です」 担当医からそう告げられ、セカンドオピニオンを求めて私の外来へ相談に来られたがん患者がたくさんいます。

 まだほかに治療法がある患者には入院してもらって治療を行います。しかし、もう治療法が残っていない患者にはどう答えればよいのか? しかも初めてお会いする方ばかりです。結局、真実を話すしかありません。それでも、眼光鋭く私を見つめる患者の目は、「生きたい」と訴えているのです。

 私は、そんな「生きたい目」とたくさん出会って、「死に直面し奈落に落とされた患者が這い上がる術」や「宗教なしで死の恐怖を乗り越える術」を知りたい、そしてそれを患者に伝えたいと思いました。しかし、過去の医療において、このような医療は行われてはきませんでした。

 江戸時代に書かれた「医戒」には、「死を告げるとは死を与えると名づけるものである。医師はけっして患者の生きる希望を断ち切ることをしてはならない」とあります。その伝統は長く続き、ずっと「短い命」、死を隠す医療が行われてきたのです。

1 / 5 ページ

佐々木常雄

佐々木常雄

東京都立駒込病院名誉院長。専門はがん化学療法・腫瘍内科学。1945年、山形県天童市生まれ。弘前大学医学部卒。青森県立中央病院から国立がんセンター(当時)を経て、75年から都立駒込病院化学療法科に勤務。08年から12年まで同院長。がん専門医として、2万人以上に抗がん剤治療を行い、2000人以上の最期をみとってきた。日本癌治療学会名誉会員、日本胃癌学会特別会員、癌と化学療法編集顧問などを務める。

関連記事