天皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

心臓弁膜症は自覚症状だけでなく生活制限にも目を向ける

順天堂大学医学部付属順天堂医院の天野篤院長(C)日刊ゲンダイ

 有名な絵画、ムンクの「叫び」をモチーフにして心臓弁膜症の検査や受診を啓蒙する公共広告機構のキャンペーンCMが流されています。動悸、息切れ、胸痛といった弁膜症のサインとなる症状を分かりやすく伝える内容です。

 高齢化や食生活の欧米化が進んだことで増えている病気で、心臓の中で血液が効率良く一方通行で流れるように調整している4つの「弁」のいずれか、または複数がうまく働かなくなることで起こります。弁がきちんと閉じなくなって血液の逆流や漏れが生じる「閉鎖不全症」と、弁が開かずに血流が悪くなる「狭窄症」があり、中でも大動脈弁狭窄症は突然死する可能性もあります。

 といっても、いまは弁膜症のさまざまな治療法が出揃ってきています。進化した人工弁や生体弁に交換する弁置換術、カテーテルを使ったTAVI(経カテーテル大動脈弁留置術)など状況に応じた選択肢は増えているので、いたずらに不安になる必要はありません。

1 / 4 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

関連記事