天皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

心臓弁膜症は自覚症状だけでなく生活制限にも目を向ける

順天堂大学医学部付属順天堂医院の天野篤院長(C)日刊ゲンダイ

 たとえば、それまで休みなしで歩けていた距離を歩けなくなったとか、階段がおっくうになって一息で上れなくなった、まわりの同年代の歩く速度についていけなくなった、いままで通してできていた作業が一休みしないとできなくなったなど、何らかの生活制限がある場合、たとえ動悸や息切れといった典型的な自覚症状が出ていなくても、心臓疾患が疑われます。かつてはなかった生活制限そのものが症状として表れているケースもあるのです。

 こうした分類にあるような生活制限に当てはまる場合、できるだけ早く一度は心臓超音波検査などの非侵襲的検査を受けましょう。早期に弁膜症を見つけられれば、それだけ治療の選択肢が増えるので、たくさんのバリエーションの中からより早く確実で安全な方法を選ぶことができます。それによって、心臓はコンディションが良い状態を維持できますし、大がかりな治療をすることなく、最終的には生活制限がなくなった状態で一生を送れるようになります。 典型的な自覚症状だけではなく生活制限にも目を向けることが、より心臓を守るのです。

4 / 4 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

関連記事