意外に知らないホルモンの実力

【血管拡張ホルモン】ポンプ役の心臓は内分泌臓器でもある

写真はイメージ

 筋肉の塊の心臓は、単に血液を送り出すポンプの役割を果たしているだけでなく、立派な内分泌臓器でもある。それが分かったのが1984年。日本人研究者によって「ナトリウム利尿ペプチド」と呼ばれるホルモンが分泌されていることが発見された。東京都立多摩総合医療センター内分泌代謝内科の辻野元祥部長が言う。

「最初に、心房(心臓の上部の部屋)から分泌されている『心房性ナトリウム利尿ペプチド(ANP)』が発見され、その後、心室(心臓の下部の部屋)からは『脳性ナトリウム利尿ペプチド(BNP)』が分泌されていることが分かりました。激しい運動などをすると、心臓の血流量が増えます。そのようなときに、どちらのホルモンも血管を拡張させて血圧を下げ、心臓に負担がかかりすぎないように働くのです」

 心臓が弱ったときにもナトリウム利尿ペプチドの分泌が高まる。心臓が弱ると腎臓へ送る血液量が減り、尿も減る。すると、体に余分な水分や塩分がたまって血圧が上がる。そこでナトリウム利尿ペプチドが腎臓に働いて、水分(尿)や塩分の排泄を促すのだ。また、副腎にも作用して、体に塩分をため込むホルモン(アルドステロン)の分泌を抑制するという。

1 / 3 ページ

関連記事