後悔しない認知症

周囲の対応で変わる 都会と田舎で認知症の進行が違うワケ

写真はイメージ
写真はイメージ(C)日刊ゲンダイ

「田舎と比較すると都会の認知症患者は進行が速い」

 長年、多くの認知症の患者さんを診てきたが、そのことを実感した。都会、とりわけ「山の手」と呼ばれるエリアでは症状の進行が速いのだ。私はかつて同時期に東京の杉並区にある病院と茨城県鹿嶋市の病院で認知症の患者さんを診ていたことがある。そこでの経験がそれを実感させたのだ。原因はいくつかあるのだろうが、地域の認知症に対する意識の違い、子どもの対応の違いが深く関わっているのではないか。

 都会では親の認知症を隠したがって外出を控えさせる。田舎は自由に外出させる。誤解を恐れずに言えば、認知症の高齢者に対する考え方が偏狭か、寛容かの違いである。それは生活している地域の人間関係の濃密度が影響しているのではないか。都会では同じマンションの住人同士が顔を合わせても軽いあいさつをする程度。共用部分の郵便受けにも部屋番号だけしかなく、住人の名前も記されていない。個人情報の問題があるとはいえ、これでは人間関係が希薄になるのは当然だ。

■周囲の対応、理解によって大きく変わる

 一方、田舎はまったく違う。どこに住んでいるか、職業は何か、家族構成はどうかなど、まわりの人間は知っている。さらに都会とは違い住民構成における高齢者の比率が高い。だから、まわりは「ちょっとはボケているけど」と寛容な態度で接する。安心して外を歩かせることができるし、道に迷っても誰かが気づいて連れ戻してくれる。トラブルが生じれば助けてくれる。

 さらに認知症であっても多くの高齢者が長年培ったスキルを生かして農業、漁業の担い手として働いているし、商店を営んでいれば店番なども立派にこなす。労働力として機能しているのだ。

 つまり、田舎の高齢者は濃厚な近隣との人付き合い、周辺とのコミュニケーションによって、日々新たな情報や刺激を得ることができるわけだ。こうした暮らしが脳の萎縮を遅らせるのだろう。つまり残存能力を駆使してQOL(生活の質)を急激に下げずに暮らすことができるのだ。

 いまはデイサービスの普及によって、都会でもそれなりにコミュニケーションの機会は増えたが、認知症の高齢者の症状やQOLは、住んでいる地域の環境、住民の意識、子どもたちの対応によって大きく左右されることをよく認識してほしい。

 障がいがある三つ子の父親であり、自然栽培農業の普及活動を進める佐伯康人氏はその著書「あの青い空に向かって」のなかで述べている。

<「こういう子もいるんだ」ということを知ってもらいたい。現実を正しく見てもらうことで障がい者に対する理解者が増え、困っていれば手助けしてくれる人が増える>

 認知症の高齢者と障がい者を同列に論じることはできないが、子どもが世間体を気にするあまり認知症の親の行動をいたずらに制限してしまうことは避けるべきだ。もちろん、危険な徘徊をするようなケースはそのかぎりではないが……。

 超長寿社会に突入した日本では、これからも認知症高齢者の割合は増加する。だからこそ、子どもや周囲には正しい理解と対応が求められる。無理解な言動や視線を感じても、臆することなく「親は認知症ですが、それが何か?」というくらいのスタンスをとるべきなのである。

和田秀樹

和田秀樹

1960年大阪生まれ。精神科医。国際医療福祉大学心理学科教授。医師、評論家としてのテレビ出演、著作も多い。最新刊「先生! 親がボケたみたいなんですけど…… 」(祥伝社)が大きな話題となっている。

関連記事