市販薬との正しい付き合い方

インフルエンザの発熱に使ってはいけない解熱鎮痛剤とは

写真はイメージ
写真はイメージ(C)日刊ゲンダイ

 OTC医薬品の中で解熱鎮痛剤を購入するときの注意点として、「名前が同じであっても、成分が違うものがある」ということを[ロキソニン]を例に挙げて前回お話ししました。

 今回は、解熱鎮痛剤を使用する際の注意点についてお話しします。解熱鎮痛剤の多くは「NSAIDs」(非ステロイド性抗炎症薬)に分類される薬で、抗炎症作用、解熱作用、鎮痛作用があることから、頭痛や風邪のときの熱さましとして用いられています。効き目が強く、即効性があるため、多用されている市販薬といえます。

 風邪などで高熱が出ることで熱性痙攣のリスクもありますから、解熱するのは悪いことではありません。しかし、発熱の原因がインフルエンザや水疱瘡などのようにウイルスであった場合、逆にNSAIDsを用いて熱を下げると思わぬ事態を招くケースがあります。「インフルエンザ脳炎・脳症」や「ライ症候群」(インフルエンザや水疱瘡などによって起こる急性脳症や肝臓への脂肪沈着といった症状)が起こる場合があるのです。

「インフルエンザ脳炎・脳症患者中のジクロフェナク(ボルタレンなど)を使用した患者は、解熱剤を使用しない患者と比較して死亡の危険が14倍高かった」という調査結果も報告されています。

 こうしたリスクの高い発熱時の対応は、NSAIDsではない解熱鎮痛剤を用いることが推奨されます。「カロナール」(アセトアミノフェン)は抗炎症作用が極めて弱い(ない)解熱鎮痛剤で、インフルエンザなどのウイルス感染による発熱の際は有効とされています。NSAIDsの使用ができない(または推奨されない)小児や妊婦にも比較的安全に使えます。

 解熱鎮痛剤はよく使う薬であるがゆえに見落とされがちになりますが、お話しした注意点を気に留めて使用してください。

神崎浩孝

神崎浩孝

1980年、岡山県生まれ。岡山県立岡山一宮高校、岡山大学薬学部、岡山大学大学院医歯薬学総合研究科卒。米ロサンゼルスの「Cedars-Sinai Medical Center」勤務を経て、2013年に岡山大学病院薬剤部に着任。患者の気持ちに寄り添う医療、根拠に基づく医療の推進に臨床と研究の両面からアプローチしている。

関連記事