がんと向き合い生きていく

「標準治療」には患者の意志が尊重されているのだろうか

佐々木常雄氏(C)日刊ゲンダイ

■「助かる道はそれしかない」と挑戦した

 自分の若い頃の思い出を振り返ります。正月を控え、「今年は落ち着いていて、担当している入院患者に重症者はいない。年末年始の当直に当たっているのは1日だけだし、平穏な正月を迎えられるかな?」と内心思っていても、急に他の病院から重症患者を依頼され、結局、普段、日曜日がないのと同じように、正月でも毎日毎日出勤することになるのでした。

 ある年のクリスマスイブ、服飾店に勤めるAさん(28歳・女性)が某病院から紹介されて来ました。全身痛、高度な貧血、止まらない歯肉出血と鼻出血、両下肢に多数の細かい出血斑があり、急性白血病の疑いでした。

 血小板数は1万しかなく、すぐに骨髄穿刺をすると、がん細胞の塊がたくさん見られました。「骨髄がん症」(骨髄にがんが転移している状態)で、胃内視鏡では胃がんが見つかりました。低分化型胃がんが全身の骨髄に転移し、出血が止まらない「播種性血管内凝固症候群」(DIC)という状態でした。

2 / 4 ページ

佐々木常雄

佐々木常雄

東京都立駒込病院名誉院長。専門はがん化学療法・腫瘍内科学。1945年、山形県天童市生まれ。弘前大学医学部卒。青森県立中央病院から国立がんセンター(当時)を経て、75年から都立駒込病院化学療法科に勤務。08年から12年まで同院長。がん専門医として、2万人以上に抗がん剤治療を行い、2000人以上の最期をみとってきた。日本癌治療学会名誉会員、日本胃癌学会特別会員、癌と化学療法編集顧問などを務める。

関連記事