がんと向き合い生きていく

「標準治療」には患者の意志が尊重されているのだろうか

佐々木常雄氏(C)日刊ゲンダイ

 このような場合、ほとんどの病院では終末期と判断し、輸血は行ったとしても緩和的な治療だけで諦めるのが常識だったと思います。血小板数が1万しかないのに抗がん剤治療をするのは冒険、挑戦でした。

 しかし、助かる道はそれしかない。しかも、私は内心「治療で勝てる。負け戦ではない」と思っていました。このような場合の治療文献はなかったのですが、当時から多くの胃がん患者の化学療法を行っていた私は、低分化型の胃がんこそ化学療法がむしろ効きやすいと考えていたのです。

 DICに対する治療(血を固まらせない、輸血、血小板輸血など)に加えて、抗がん剤治療を行いました。Aさんは全身痛と、血の混じった唾液が固まると窒息する危険があり、まさに生死をさまよった年末でした。それが、正月に入って急激に治療効果が表れ、出血も止まり、体も楽になりました。何よりも、あの苦痛にあえいでいたAさんに笑顔が見られるようになったのです。

3 / 4 ページ

佐々木常雄

佐々木常雄

東京都立駒込病院名誉院長。専門はがん化学療法・腫瘍内科学。1945年、山形県天童市生まれ。弘前大学医学部卒。青森県立中央病院から国立がんセンター(当時)を経て、75年から都立駒込病院化学療法科に勤務。08年から12年まで同院長。がん専門医として、2万人以上に抗がん剤治療を行い、2000人以上の最期をみとってきた。日本癌治療学会名誉会員、日本胃癌学会特別会員、癌と化学療法編集顧問などを務める。

関連記事