自律神経がカギ 寒い冬こそ「日光と朝食」で疲労を撃退

寒暖差と乾燥が自律神経を痛めつける(C)日刊ゲンダイ

 心機一転、仕事始めなのに心身ともにバテ気味でヤル気が出ない……。冬は疲労がたまりやすい季節だけに、しっかり対策を講じたい。

 1月は疲れが取れにくい季節で、回復しないまま疲労が蓄積しやすい。これが続くと慢性疲労となり、心身の不調はもちろん免疫力の低下も招き、感染症にかかりやすくなってしまう。最大の要因は「寒さ」にある。

「東京疲労・睡眠クリニック」院長の梶本修身氏は言う。

「人間には生命を守るために体の状態や機能を一定に保とうとする『ホメオスタシス』という働きがあり、すべて自律神経がコントロールしています。寒い冬はその自律神経が酷使される場面が増えるため、疲労がたまりやすくなるのです」

 人間の深部体温(体の内部の体温)は自律神経の働きによって37度前後に保たれている。暖かい環境では体温を発散させようと血管を拡張させ、寒くなると体温を逃がさないように血管を収縮させて血圧が上昇する。暖かい環境から、急に寒い環境にさらされると、それだけ自律神経が活発に働くことになる。

1 / 4 ページ

関連記事