天皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

いまや「若いから心臓は大丈夫」とはいえない時代に

順天堂大学医学部付属順天堂医院の天野篤院長(C)日刊ゲンダイ

 こうした世代間の生活習慣や考え方の違いは心臓のつくりにも影響します。高血圧、糖尿病、高脂血症のような生活習慣病が早く出現するために血管や心筋への負担を増やし、心臓自体の大きさやリズムにも良くないからです。一方で、昔に比べて日常生活での運動量が劇的に落ちているため、ひょろひょろと大きくなっている若者もいます。体の成長に心臓の成長が追いついていない感じがするのです。残念ながらこの傾向は今後ますます拍車がかかるでしょう。

 掃除や洗濯は機械にまかせ、テレビや照明の切り替えはリモコンやセンサーがやってくれる。駅の階段は上らなくてもエスカレーターやエレベーターが体を運んでくれる。スマホさえあればわざわざ固定電話がある場所まで歩く必要もない。かつては運動しなくても、細かい動きを強いられる日常生活が心臓を鍛えてくれました。しかしこれからはそれを期待できません。

2 / 4 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

関連記事