発達障害とゲーム依存

いつでもどこでもできる手軽さがゲーム依存を生み出す

久里浜医療センター院長の樋口進医師(提供写真)

 国際的にも問題になっているゲーム依存症を、18年6月18日、世界保健機関(WHO)は、ついに「ゲーム障害」という名前で、正式に疾患として認めた。これにより、この病名は国際疾病分類「ICD―11」の最終版に明記された。19年5月のWHO総会で承認される予定だ。

■オンライン化で依存が生まれた

「ゲーム依存で我々の外来を訪れる患者さんのほとんどが、オンラインゲームに対する依存です。ゲーム依存という病気はゲームがオフラインだった時代はそれほど表面化しておらず、オンラインの時代になって一気に現れてきました。やはり、オンラインでつながって仲間と一緒に敵と戦うとか、第三者とのやりとりが生じることが、依存を生み出す大きな土壌になっています」

 こう解説するのは、久里浜医療センター院長の樋口進医師。「スマホゲーム依存症」(内外出版社)の著書もある樋口氏は、日本におけるネット依存研究の中心人物であり、今回のWHOにおけるゲーム障害の認定にも大きな役割を果たしている。11年に久里浜医療センターで、日本初の「ネット依存外来」を開設し、一貫して治療に当たってきた樋口氏はこう続ける。

2 / 3 ページ

関連記事