「お米を食べる」効能を見直す

白米にもあった 脂肪肝を改善し動脈硬化を予防する効果

長生きしたい
長生きしたい(C)日刊ゲンダイ

 玄米の健康効果については、広く知られているところだ。

 そのひとつが、血中のコレステロールを減らすというもの。これがラットを使った実験でも裏付けられるようになってきた。しかも、その効果は白米でも認められるというから驚きだ。

 玄米は、もみ殻だけを取り除き、ぬかや胚芽を残した米だ。そこに食物繊維やミネラルが多く含まれている。それが「健康にいい」といわれているポイントだ。

「食物繊維には腸を刺激して脂肪の吸収を阻害し、体外への排出を早める働きがあります。さらに玄米の胚芽の部分にはGABA(γ―アミノ酪酸)が豊富に含まれるという特徴もあります」(横浜創英大名誉教授・則岡孝子氏=栄養学)

 GABAは、ストレス状態を改善してくれる機能性食品として注目度が高い。最近は、GABAを含んだチョコやキムチなども売られるようになってきた。

「GABAは血圧や血糖値を下げ、コレステロールを減らす効果も認められています。そのため、動脈硬化を防ぐ作用も期待されています」(則岡孝子氏)

 今回、新たに分かってきたのは、動脈硬化を防ぐ作用は、白米でも期待できるということだ。これをラットを使って証明したのが、東京農業大の山本祐司教授の実験だ。

 山本教授は肥満で高コレステロール状態になったラットに100日間、エネルギー量が同じ3種類のエサを与え続けた。エサは①標準的なもの②標準的なものに含まれるコーンスターチを白米に置き換えたもの③コーンスターチを玄米に置き換えたもの――の3パターン用意している。

 その結果、①の標準のエサでは高コレステロールの状態に変化はなかったが、②③のエサを食べたラットはコレステロール値が明らかに低下したという。過食で脂肪肝になっていたラットの肝臓脂肪の数値も、標準値まで減った。

 ②③のエサを比較すると、玄米の方がよりコレステロールや肝臓脂肪の数値が改善されていたものの、有意差は認められなかったという。

 山本教授は、脂肪肝の人に1日160グラム以上の玄米を90日間食べてもらう実験もやっていて、血中コレステロール値の減少が認められたと報告している。ただ、ラットの実験から、白米でも同じような効果が期待できるとした。米に含まれる成分が肝臓内のコレステロール代謝遺伝子を活性化させ、代謝機構そのものを変化させている可能性があるというのだ。

 これは朗報である。どうしても玄米は白米に比べて食味が落ちるため、より玄米に近い健康効果が認められる胚芽米(精米の際に胚芽を残した米)を買い求める人も少なくないという。ところが、玄米も白米もコレステロールや脂肪肝への効果がそれほど変わらないとなれば、普通においしいお米を食べるだけで十分、内臓脂肪を減らし、コレステロールの数値が改善され、動脈硬化の予防といった効果が得られるということになる。

関連記事