人生100年時代の健康法

主観で計算している健康寿命は対象者の気分次第で変化する

写真はイメージ
写真はイメージ(C)日刊ゲンダイ

 厚生労働省が毎年発表している健康寿命。男性約72歳、女性約75歳で、平均寿命との差はそれぞれ約9歳、約12歳となっています。

 インパクトが大きいため、銀行・証券や生命保険会社が商品宣伝に盛んに利用しています。「老後の医療・介護にそれだけ金がかかるぞ」と脅しているわけです。

 政府の統計によれば、要支援・要介護認定者は約630万人(2017年1月)。確かに多いのですが、80代後半から90歳以上に集中していて、70代では限られています。実際、自分の周りの70代は元気な人ばかりではないでしょうか。健康寿命の厳しい数字とは、だいぶ懸け離れているように感じます。

 それもそのはず、そうなる計算方法を使っているのです。

 健康寿命は、平均寿命から不健康な期間を引いたものです。ところが健康と不健康をきっちりと分ける医学的な基準がありません。

 そこで日本では「国民生活基礎調査」の中の、健康に関するアンケートに基づいて線引きをしています。

 具体的には「あなたは現在、健康上の問題で日常生活に何か影響がありますか」という設問に「はい」と答えた人は不健康。また、「あなたの現在の健康状態はいかがですか」の設問に「良い」「まあ良い」と答えた人は健康、といった具合です。

 なお調査対象は全国の約29万世帯、人数にして約71万人。あらゆる年齢を含んでいます。

 アンケートですから、たとえば気分が優れない大学生が最初の質問に「はい」を選べば、若くして不健康グループに入ります。大学で教えていると、精神的に不安定な学生が増えたと思うことがよくあります。

 そうやって各年齢の健康・不健康の割合を出し、実際の人口構成に合わせて人数を計算し、「健康な人」の年齢平均を出したものが健康寿命というわけです。ですから平均寿命よりもかなり低い数字が出たとしても、別に不思議ではありません。むしろ低く出て当然なのです。要は健康寿命は気分次第。あまり気にする必要はありません。中高年のみなさんの大半は、健康な70代を送れますし、80代になってもまだまだ元気に暮らせるはずですから。

永田宏

永田宏

筑波大理工学研究科修士課程修了。オリンパス光学工業、KDDI研究所、タケダライフサイエンスリサーチセンター客員研究員、鈴鹿医療科学大学医用工学部教授を歴任。オープンデータを利用して、医療介護政策の分析や、医療資源の分布等に関する研究、国民の消費動向からみた健康と疾病予防の解析などを行っている。「血液型 で分かるなりやすい病気なりにくい病気」など著書多数。

関連記事