男性の要支援・要介護は、70代後半で10人に1人、80代前半で5人に1人。この数字を見て、不安に思うかもしれません。
しかし、これだけ寿命が延び続けているのですから、要支援・要介護年齢が繰り下がっているかもしれません。
そこで厚生労働省の「介護保険事業状況報告」をもう一度見てみると、次のようなことが分かりました。
2006年における要支援・要介護認定者数は、男女合計で約440万人。その10年後の16年には632万人に増えました。わずか10年間で、200万人近くも増えたのです。
ところが前期高齢者(65~74歳)に占める要支援・要介護者の割合を計算すると、次のようになりました。
2006年 5・1%
2016年 4・1%
つまり、06年には、前期高齢者の約20人に1人が要支援・要介護になっていたのですが、16年には約25人に1人に下がっていたのです。

主観で計算している健康寿命は対象者の気分次第で変化する
- 2019年01月31日

要介護予防のために知っておくべき「ロコモ」と「サルコ」
- 2019年02月05日

永田宏
長浜バイオ大学コンピュータバイオサイエンス学科教授
筑波大理工学研究科修士課程修了。オリンパス光学工業、KDDI研究所、タケダライフサイエンスリサーチセンター客員研究員、鈴鹿医療科学大学医用工学部教授を歴任。オープンデータを利用して、医療介護政策の分析や、医療資源の分布等に関する研究、国民の消費動向からみた健康と疾病予防の解析などを行っている。「血液型 で分かるなりやすい病気なりにくい病気」など著書多数。