人生100年時代の健康法

要介護予防のために知っておくべき「ロコモ」と「サルコ」

写真はイメージ(C)日刊ゲンダイ

「ロコモ」「サルコ」と聞いて、その意味を答えられる人は、よほど健康に関心がある人です。

“聞いたことはあるけど意味は分からない。90歳すぎても、元気に暮らす呪文のようなものじゃない?”という人が大多数でしょう。しかし、これはちゃんとした医学用語です。しかも、要介護を予防する上で大切な言葉です。

 ロコモは「ロコモティブシンドローム」の略で、「運動器の障害のため移動能力(歩行能力)が低下した状態」を指します。テレビの健康食品のCMで、膝の軟骨がすり減って痛くて歩けない体のお年寄りを見たことがあるはずです。ロコモはあんな感じです。もちろん膝だけなく、股関節や腰などが痛くて歩けないのもロコモの仲間です。

 グルコサミンやコンドロイチンが効くと言っています。ただし、エビデンスがどのくらいあるかは、かなり疑問。それでも各社、あれだけCMを打てるところを見ると、わらにもすがる老人のいかに多いかが、容易に想像できるというものです。健康食品では「プラセボ(偽薬)効果も効果のうち」という説もありますから、信じて飲めば、効くのでしょう。

1 / 2 ページ

永田宏

永田宏

筑波大理工学研究科修士課程修了。オリンパス光学工業、KDDI研究所、タケダライフサイエンスリサーチセンター客員研究員、鈴鹿医療科学大学医用工学部教授を歴任。オープンデータを利用して、医療介護政策の分析や、医療資源の分布等に関する研究、国民の消費動向からみた健康と疾病予防の解析などを行っている。「血液型 で分かるなりやすい病気なりにくい病気」など著書多数。

関連記事