天皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

カテーテル治療のマイトラクリップは循環器内科が主導を

順天堂大学医学部付属順天堂医院の天野篤院長(C)日刊ゲンダイ

■日本の循環器内科医は世界的に見ても優秀

 とはいえ、普及するまでに検討しなければならない課題もあります。

 カテーテル治療であるマイトラクリップは循環器内科の領域ですが、外科が手掛けているケースがあるのです。現在、欧米などでも弁膜症のカテーテル治療を外科が行っているところはいくつもあります。ただ、日本の場合は、冠動脈疾患治療を高度なレベルにしてきた循環器内科が主導して行うべきだと考えます。

 脳外科のように血管造影検査の段階から脳外科が関わって、診断や治療の方法を構築してきた歴史があれば、外科医がカテーテルなどの血管内治療を主導することに異存はありません。しかし、心臓外科は違います。心臓治療の黎明期は外科が診断の段階から関与するケースもありましたが、冠動脈バイパス手術による治療が本格的に始まってからは、診断するのは内科、手術を行うのは外科という作業の分化が進みました。心臓エコーなどの検査機器が格段に進歩したことも、役割分担をよりはっきりさせる一因になりました。

3 / 4 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

関連記事