天皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

心臓病がある妊婦には諦めてもらわなければならない場合も

順天堂大学医学部附属順天堂医院の天野篤院長(C)日刊ゲンダイ

 心臓疾患を抱えている妊婦を診る産科医は、妊娠の継続を中止しても母体にあまり大きな影響がない妊娠中期の前くらいまでには継続するか否かを判断する必要があります。母体の安全を確保できるタイミングを見誤ると、妊娠を継続することだけでも妊婦の心身の負担が増えてしまうからです。

 かつては、心臓疾患があるのに気が付かないまま出産を終えた妊婦が大出血を起こして亡くなるケースもありました。うっ血性心不全を抱えていると、分娩した後に良好な子宮収縮が起こらず、子宮から大量に出血する弛緩出血が起こりやすくなるのです。いまは母体も胎児も超音波できちんと診断できるようになるなど管理体制が進歩しているので、周産期死亡率や合併症による産褥死は格段に減りました。

■トラブルに対応できない産科医も

 しかし、産科医の多くは基本的に正常な母体を対象にした産科医療、妊娠・分娩のことしか扱っていないため、異常事態に対してどう対処すればいいのかが分からないケースもあります。トラブルが起こった際、循環器内科に相談して管理を任せるという初歩的な対応すらできない産科医もいるので、心臓疾患がある女性が妊娠を希望する場合、事前にしっかり相談してみて、信頼できる医師かどうか見極めることが大切です。

2 / 3 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

関連記事