市販薬との正しい付き合い方

副作用を利用 花粉症薬が睡眠改善薬として転用されている

写真はイメージ(C)日刊ゲンダイ

 一方で、この抗ヒスタミン薬の「眠気」の副作用を逆手にとって、「睡眠改善薬」として販売されている薬があります。処方箋がなくても薬局やドラッグストアで購入できる市販薬(OTC薬)で、入眠を促進して睡眠を改善する=眠気を誘う薬です。

「ジフェンヒドラミン」という抗ヒスタミン薬を有効成分としている薬がそれに当たります。ジフェンヒドラミンはアレルギー症状に古くから使われてきましたが、眠気の副作用が強く、今は新しい世代の抗アレルギー薬に取って代わられています。そんな強い眠気の副作用を睡眠改善薬として利用したわけです。

 医療用の睡眠導入剤とは成分も作用機序もまったく異なります。また、ジフェンヒドラミンの眠気には耐性ができやすい(薬が効かなくなりやすい)といった欠点もあります。とはいえ、「副作用を利用する」という逆転の発想によって生み出された薬があるのは興味深いといえます。また同時に、薬になるくらい影響が大きい副作用もあるので、それだけ注意が必要なのです。

2 / 2 ページ

神崎浩孝

神崎浩孝

1980年、岡山県生まれ。岡山県立岡山一宮高校、岡山大学薬学部、岡山大学大学院医歯薬学総合研究科卒。米ロサンゼルスの「Cedars-Sinai Medical Center」勤務を経て、2013年に岡山大学病院薬剤部に着任。患者の気持ちに寄り添う医療、根拠に基づく医療の推進に臨床と研究の両面からアプローチしている。

関連記事