がんと向き合い生きていく

「死ぬ覚悟」を迫ることが患者や家族を苦しめる場合がある

佐々木常雄氏(C)日刊ゲンダイ

 緩和病棟とは、がんの治療をするのではなく心身の苦痛を除くところで、そこで亡くなる方もいらっしゃいます。緩和病棟スタッフは、「死ぬ覚悟が出来ている」ことで、安らかな死、良き死を迎えられると考え、患者をそのように導こうとしたのではないか? しかしこの投稿では、そのことが逆に患者とその家族を苦しめているのです。

■思いが違っていても患者は医療者に逆らえない

 以前、私が看護師の研修会で緩和ケアについて講義した時、あるホスピスに勤める看護師からこんなリポートをもらったことを思い出しました。「ホスピスケアは身体症状を除去するだけではない。『死の受容』ができずにホスピスに来ているからこそ、『死の受容について』アプローチせざるを得ないのだ。自分の人生の総まとめができるように関わることは……良き死が迎えられるために大切な関わりでもある。患者・家族が生きる希望を持ち続けることは自由である。しかし、ただ、生きる希望を支えるだけでいいのだろうか? 傷口に触れずに最期までみるのは簡単だが、それでもなお踏み込むことの意味を考え、必要な介入であればそれによる影響も覚悟し、気持ちの変化に付き合う、支える覚悟を持って我々は関わっている」

2 / 4 ページ

佐々木常雄

佐々木常雄

東京都立駒込病院名誉院長。専門はがん化学療法・腫瘍内科学。1945年、山形県天童市生まれ。弘前大学医学部卒。青森県立中央病院から国立がんセンター(当時)を経て、75年から都立駒込病院化学療法科に勤務。08年から12年まで同院長。がん専門医として、2万人以上に抗がん剤治療を行い、2000人以上の最期をみとってきた。日本癌治療学会名誉会員、日本胃癌学会特別会員、癌と化学療法編集顧問などを務める。

関連記事