天皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

積極治療を望まない透析患者にも向き合って説明を重ねるべき

順天堂大学医学部付属順天堂医院の天野篤院長(C)日刊ゲンダイ

 人工透析の中止を選択した女性が死亡した公立福生病院での事例は、限られた地域の中で個人のエビデンスだけに頼る、いわゆる「お山の大将」になってしまった医師が、自分の考えを患者さんに押し付けたことで起きた許されない出来事だといえます。

 安全性が確立してから長い歴史がある日本の透析医療は、「つらい」「寿命を縮める」といったイメージは必ずしも当てはまりません。国のサポートが手厚いことを知っている人も多く、自ら透析を拒否する患者さんは超高齢者を除けばほとんどいない印象です。そのことは前回お話ししました。

 それでも、透析治療を始めてから、意識が変わる患者さんがいるのも事実です。病状によっては「毎回、針を刺さなきゃいけないし、つらくてたまらない。医者が言っていたのと違う」といった不満がたまったり、「機械で生かされている感じが精神的につらい」と透析を始めたことで精神疾患や神経症を患う患者さんもいます。

1 / 4 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

関連記事