天皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

積極治療を望まない透析患者にも向き合って説明を重ねるべき

順天堂大学医学部付属順天堂医院の天野篤院長(C)日刊ゲンダイ

 偏った考え方の医師が患者さんに自分の考えを押し付けて透析の中断に誘導し、治療を受けて再び前を向くチャンスを奪っていたとしたら、医師の倫理観からも許されません。密室の中で医師がひとりで患者さんの命を決めてしまっているわけですから、糾弾されるのは当然です。

■トラブルを嫌がって受け入れない施設もある

 透析患者は“生活習慣病の凝縮”といえます。心臓疾患でいえば、先ほど説明したように血管の石灰化が助長されるので大動脈弁狭窄症も起こしやすくなります。そうなるとカテーテルによるTAVIの適用から外れてしまうため開胸手術が必要です。透析による動脈硬化に対処するため血液をサラサラにする抗凝固薬などを飲んでいる患者さんは、脳や消化器の出血も起こしやすくなります。次から次へと新たな病変が出てくるケースも珍しくありません。

3 / 4 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

関連記事