ただ、逆に過剰に生体糊を使う外科医が増えている点は懸念材料です。心臓や血管の手術はやはり外科医の技術が重要で、出血によって患者さんが命を落とすこともあります。安易に生体糊に頼らないような指導が必要かもしれません。
患者側として出血のリスクを減らすには、まず抗凝固薬や抗血小板薬による治療を始める前に医師に相談し、自分が出血しやすい体質なのかどうかをチェックしておくことです。また、心臓手術で人工心肺を使用する際などに使われるヘパリンという抗凝固薬が使える体質なのかを確認することも重要です。当院では診療の一番最初の段階で、ヘパリンが使用できない「ヘパリン抵抗性」ではないかどうかを確かめています。ヘパリン抵抗性患者さんに使ってしまうと、ヘパリン起因性血小板減少症を起こし、命に関わる重篤な状態に至る危険があるからです。
心臓疾患を抱える人は「出血」に対して気を配ることも大切なのです。
天皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」