これで認知症介護は怖くない

「がんで死ぬのはいいが、認知症だけはなりたくなかった」

日本では重度のイメージが先入観になっている(C)日刊ゲンダイ

 認知症だから何も分からないだろうと勘違いして、モノのように扱われたら、当事者は落ち込み、暴言や暴行といった方法で抵抗する。

 それでも「認知症の人がその程度で傷つくような感情を持っているの?」と言われる方がいる。認知症になったら何も分からなくなると思っているからだろう。私も数年前はそうだった。

 ではなぜそう思うのだろうか。実は、根拠はなく、そう信じているだけなのだ。

 昔は認知症になっても「長生きすればボケることもあるんだ」程度の穏やかなものだった。それが1970年に高齢化社会に突入すると、痴呆が社会問題となり、〈認知症の人=人格が壊れた人〉というイメージが出来上がる。有吉佐和子さんの小説「恍惚の人」には「人格欠損」という言葉が使われているほどだ。〈人格が壊れた人〉が家族の中にいるのは困る、というわけで、認知症(当時は痴呆)になったら家族は隠した。また、当時は認知症初期の検査もないから、本人も忘れることが増えると認知症を恐れて隠れた。

1 / 2 ページ

奥野修司

奥野修司

▽おくの・しゅうじ 1948年、大阪府生まれ。「ナツコ 沖縄密貿易の女王」で講談社ノンフィクション賞(05年)、大宅壮一ノンフィクション賞(06年)を受賞。食べ物と健康に関しても精力的に取材を続け、近著に「怖い中国食品、不気味なアメリカ食品」(講談社文庫)がある。

関連記事