医者も知らない医学の新常識

一流医学誌で発表 “少しのお酒は健康に良い”は本当か?

写真はイメージ
写真はイメージ(C)日刊ゲンダイ

 健康のために適切なお酒の量はどのくらいか? この問題は、まだ解決はされていません。

 お酒を1日4合以上飲み続けていれば、肝臓が悪くなる可能性が非常に高く、心臓病や脳卒中などの病気も増加することは、ほぼ間違いのないことです。ただ、アルコールを適量飲む人の方が、全く飲まない人よりも、一部の病気のリスクは低くなり、寿命にも良い影響がある、というような研究結果も複数報告されています。

 日本では厚労省のe―ヘルスネットに、日本のデータを基にして、がんと心血管疾患、総死亡のリスクが最も低いのは、アルコールで1日平均23グラム(日本酒1合くらい)の飲酒習慣のある人だ、という結果が紹介されています。その一方で海外では、お酒を少量であれ飲むと、それだけで寿命は縮むという結果も発表されています。果たしてどちらが正しいのでしょうか? 

 今年のランセットという一流の医学誌に、中国で50万人以上の遺伝子を調べて、この問題を検証した論文が発表されました。それによると、確かに適量の飲酒をしている人の方が、脳卒中や心筋梗塞になるリスクは低く見えたのですが、遺伝子のタイプで飲酒量を推定する、という正確な方法で調べると、今度は少しのお酒でも病気のリスクは増加する、という違う結果が得られたのです。

 お酒を適量飲む人の方が健康に見えるのは、お酒そのものが原因ではないようです。

石原藤樹

石原藤樹

信州大学医学部医学会大学院卒。同大学医学部老年内科(内分泌内科)助手を経て、心療内科、小児科研修を経て、1998年より「六号通り診療所」所長を務めた。日本プライマリ・ケア学会会員。日本医師会認定産業医・同認定スポーツ医。糖尿病協会療養指導医。

関連記事