がんと向き合い生きていく

透析の中止はがん終末期患者との治療法とは全く意味が違う

都立駒込病院の佐々木常雄名誉院長(C)日刊ゲンダイ

 ですから、透析はがんがあってもなくても、多くの場合は体の状態が許す限り続けられます。先月、公立福生病院で医師が患者に透析を中止する選択肢を示し、中止を選んだ女性が死亡したという報道がありました。

「病院側が病状にかかわらず腎臓病患者に透析をしない選択肢を提示していたことがわかった。透析をすれば生き続けられる患者も含まれており、……学会の提言から逸脱していることを認識していたとみられる」

「自身も透析を続ける東京腎臓病協議会事務局長は、『透析をやめますかと聞くことは<死にますか>と聞くことと同じ。その判断を身体的、精神的に追い詰められている患者に迫るのは酷なこと』と言われた」

■生きられる患者が亡くなっていくのを医師は黙って見ているのか

 報道にあるような「透析をすれば生き続けられる患者に対しても、透析をしない選択肢を提示した」ことが本当にあったのかどうか、私はとても疑問に思っています。

2 / 5 ページ

佐々木常雄

佐々木常雄

東京都立駒込病院名誉院長。専門はがん化学療法・腫瘍内科学。1945年、山形県天童市生まれ。弘前大学医学部卒。青森県立中央病院から国立がんセンター(当時)を経て、75年から都立駒込病院化学療法科に勤務。08年から12年まで同院長。がん専門医として、2万人以上に抗がん剤治療を行い、2000人以上の最期をみとってきた。日本癌治療学会名誉会員、日本胃癌学会特別会員、癌と化学療法編集顧問などを務める。

関連記事