がんと向き合い生きていく

透析の中止はがん終末期患者との治療法とは全く意味が違う

都立駒込病院の佐々木常雄名誉院長(C)日刊ゲンダイ

 患者と医師とでは専門の知識が違います。もし万が一、医師の方からその選択肢を提示し、そして患者が透析しない選択をした場合、担当医は「透析をするように、続けるように」と説得したのでしょうか? どんな説明をしたのだろうか? 翌日以降になってからも、さらに「透析をするように」と説得を重ねたのでしょうか?

 たとえば、他の病気でも患者から同意書(確認書)を取る場合は、対面で説明した後、帰宅してからよく考えてもらって、翌日以降にサインをもらうのが一般的です。また、多くは「撤回できる」とされています。

 透析をしないでいると数日で尿毒症になり、苦しさのあまり透析の再開を希望する患者もいらっしゃるでしょう。

 それでも、「患者の自己決定権」「患者の意見確認書という書面がある」と言われる方がいるかもしれません。

3 / 5 ページ

佐々木常雄

佐々木常雄

東京都立駒込病院名誉院長。専門はがん化学療法・腫瘍内科学。1945年、山形県天童市生まれ。弘前大学医学部卒。青森県立中央病院から国立がんセンター(当時)を経て、75年から都立駒込病院化学療法科に勤務。08年から12年まで同院長。がん専門医として、2万人以上に抗がん剤治療を行い、2000人以上の最期をみとってきた。日本癌治療学会名誉会員、日本胃癌学会特別会員、癌と化学療法編集顧問などを務める。

関連記事