人生100年時代を支える注目医療

ブタの力でヒトの腎臓を作る 再生医療技術はここまできた

横尾隆主任教授(C)日刊ゲンダイ

 日本臓器移植ネットワークに登録する献腎移植を希望する腎不全患者は約1万2000人。このうち腎移植を受けられる患者は毎年約1~2%で、登録から移植までの平均待機期間は約15年とされる。
この問題を打開しようと、腎臓の再生医療実現に向けた取り組みが始まった。

 共同研究・開発に取り組むのは、東京慈恵会医科大学、明治大学、再生医療ベンチャー(2社)と大手製薬会社の5者。2020年代の実現を目指している。

 この再生医療には、iPS細胞を用いた「胎生臓器ニッチ法」という方法を使う。どんな技術なのか。

 すでに胎生臓器ニッチ法による腎臓再生を動物間(ラット―マウス)で成功、確認している東京慈恵会医科大学内科学(腎臓・高血圧内科)の横尾隆主任教授が言う。

「動物の発生段階である母体内の胎仔の体の中には、受精卵から分化した各臓器の幹細胞(前駆細胞)が成長する『ニッチ』という場所があります。胎生臓器ニッチ法は、動物の胎仔のニッチに、別の動物から臓器の前駆細胞を注入し、臓器に成長させる方法です」

1 / 3 ページ

関連記事