上皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

医学部に入学する時点から国が丸抱えして管理するのも一案

天野篤氏(C)日刊ゲンダイ

 そうしたことを考えると、医師は国民に奉仕しなければなりません。「自分の力で医師になった」という考えは大間違いで、世の中のために働いて恩返しをする。そんな意識を学生の頃からしっかり教えていくことが大切です。ただ、いまの医学教育の現場では、そういった意識を教育する時間が足りないのが現状で、どうしても観念論だけで終わってしまう場合がほとんどです。ですから「公費で育ててもらっているんだから、自分さえ良ければいいという考えではダメなんだ」ということを学生に納得させるだけの数字的な根拠を、教育する側が示せるようにならなければいけません。

 もちろん、「患者のため、世の中のために労を惜しまず働く」という意識を持っている学生もいます。しかし、だんだん現実に染まっていって、志を忘れてしまう医師も多い印象です。また、近年は女性医師が増えたことで医師同士が結婚して家庭を築くパターンも増えました。そうなると2人でそこそこ稼いで、そこそこの暮らしができてしまうため、「まあ、この程度でいいか」という安定志向に落ち着いてしまうケースも増えてきています。いまは学生の頃からそうした風潮を感じます。

 院長を退き、後進育成にもさらに力を注げるようになったいま、技術的な教育だけではなく、精神面の育成や医師としての“魂”を叩き込み、世のため人のために力を尽くす一人前の医師をひとりでも多くつくっていきたいと考えています。

4 / 4 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

関連記事