上皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

急速に進化する医療を最大限に活用するには早期発見が肝心

順天堂大学医学部付属順天堂医院の天野篤院長
順天堂大学医学部付属順天堂医院の天野篤院長(C)日刊ゲンダイ

 令和の時代を迎え、医療がこれからますます発展していくのは間違いありません。近い将来、命をむしばむくらい進行した状態の疾患、たとえばがんなら進行がん、血管の病気なら「アタック」と呼ばれる発作といった状況の前の段階であれば、ほぼ100%治すことができるようになるはずです。急速に進化しているゲノム医療や免疫療法といったさまざまな治療法を駆使すれば、ステージ3くらいまでのがんならほとんど治せるようになるでしょう。

 中でもゲノム医療は、ここ10年、20年くらいでさらに発展するのは確実です。現時点ではがんに対する診断・治療が中心で、がん患者の遺伝子を分析して適切な治療薬の選択に役立てる目的で行われています。それが今後は他の病気にも広がってくるでしょう。さらに正確性が増してくれば、かかるはずだった病気にかからなくなったり、遺伝子の操作によってこれまでなら治らなかった病気が治る時代がやってくるのです。

 こうした医療の近未来を考えると、患者は“本当に進行した状態”になる前に疾患を発見することが重要になってきます。日本は世界有数の診断大国です。最新式のCT、エコー、MRIをはじめとした優秀な診断機器がたくさん揃っています。そうしたハード面の恩恵を受けるには、なるべく早い段階で、変に怖がらずに検査を受けることが大切です。

 かつての日本には、手遅れになるくらいまで病気が進行した状態で、倒れてから初めて見つかる……といった傾向がありました。少し調子が悪くてもガマンして健康障害を抱えていても自分でしのぐという文化のようなものがありました。いまもそうした意識を持っている高齢者も少なくありません。しかし、それはもう“医療発展途上国”の考え方だといえます。

 低成長の時代になり、いまの日本は「自分のためにお金を使う」という文化がある程度、定着しています。「水を購入する」という行為が一般的になったのはその最たる例と言えるでしょう。公共のシステムから入手できるものに対し、プラスアルファを求めてお金をかけて小さな満足を手に入れる。それが当たり前になってきています。

 そうした意識を持っている人が、自身の満足のひとつといえる「健康」を手に入れるためにお金も手間もかけないというのは、文化的に教養のある人だとはいえません。自ら、「高度成長のために企業戦士として使い捨てになった頃の発展途上国の日本人だ」と言っているようなものだと思います。

 日本の保険制度の中で認められた予防医療や社会人として保障されている健康診断は、きちんと受けるのが先進国の日本人としてのあるべき姿だといえます。そうした医療を受診することが、結果的に医療費の抑制につながり、間接的に国に貢献することになるからです。

■AIを導入した診断機器も登場している

 病気を予防したり、早期発見するための診断機器は、これからもさらに進化していくのは間違いありません。中でも、AI(人工知能)を搭載した機器がどんどん登場してくるでしょう。まだコストが高いのですが、今後は外科も内科もAIが医療産業の目玉になります。

 すでに最新型のMRIの中にはAIが導入されているタイプが出てきています。医療者側から見ると、どれくらいのペースで稼働していて、予想されていた使用状況を上回っているのか下回っているのか。その結果、どのあたりに不具合が起こる可能性が高いのか。患者のさまざまなデータを入力することで、どういう疾患が多いのか。保険点数に換算するとどれくらい売り上げているのか。そうしたデータが的確にわかります。

 患者にとっても、データからどんな疾患の可能性が高いのか。世界の医療の中で、自分がどの辺の位置づけでどんな水準の医療を受けているのかまでわかるのです。

 幸いなことに、われわれ日本人は最先端の医療先進国で生活しています。そのメリットを最大限に活用するためには、きちんと検査を受けて早い段階で病気を発見することが求められます。

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

関連記事