上皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

急速に進化する医療を最大限に活用するには早期発見が肝心

順天堂大学医学部付属順天堂医院の天野篤院長(C)日刊ゲンダイ

 こうした医療の近未来を考えると、患者は“本当に進行した状態”になる前に疾患を発見することが重要になってきます。日本は世界有数の診断大国です。最新式のCT、エコー、MRIをはじめとした優秀な診断機器がたくさん揃っています。そうしたハード面の恩恵を受けるには、なるべく早い段階で、変に怖がらずに検査を受けることが大切です。

 かつての日本には、手遅れになるくらいまで病気が進行した状態で、倒れてから初めて見つかる……といった傾向がありました。少し調子が悪くてもガマンして健康障害を抱えていても自分でしのぐという文化のようなものがありました。いまもそうした意識を持っている高齢者も少なくありません。しかし、それはもう“医療発展途上国”の考え方だといえます。

 低成長の時代になり、いまの日本は「自分のためにお金を使う」という文化がある程度、定着しています。「水を購入する」という行為が一般的になったのはその最たる例と言えるでしょう。公共のシステムから入手できるものに対し、プラスアルファを求めてお金をかけて小さな満足を手に入れる。それが当たり前になってきています。

2 / 4 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

関連記事