医者も知らない医学の新常識

米や海藻にも含まれる 身近な「ヒ素」ががんや心臓病を招く

「ヒ素」は米や海藻に多く含まれる(C)日刊ゲンダイ

「ヒ素」と聞くと、どのようなイメージを持たれますか?

 毒薬と感じる方が多いかも知れません。昔から毒薬として使われることが多かったのは事実ですし、和歌山カレー事件もヒ素が使われていました。

 しかし、実際にはヒ素は土や水などに多く含まれる自然の元素。人間の体にも微量ですが存在している成分です。それ以外に魚や海藻などにも含まれています。

 このヒ素が大量に体に入ると、急性の中毒症状となり、下痢や嘔吐、内臓障害などを起こして、最悪は死に至るのです。中毒を起こすほどの量でなくても、多くのヒ素を長期間摂取すると、健康への悪影響があることが分かっています。膀胱がんや肺がんが増えることや心臓の病気が増えることが報告されています。

 しかし、なぜヒ素が心臓病の原因になるのかについては、あまり明確なことが分かっていませんでした。そして、今年の心臓病の専門誌に発表された論文で、ヒ素の摂取量が増えるに従い心臓の筋肉は肥大して、その働きも徐々に落ちるということが長期間の追跡調査によって明らかになったのです。

 ヒ素は米や海藻に多く含まれていて、日本人は欧米よりたくさんのヒ素を取っていることが分かっています。これまでそれは問題ではないとされてきましたが、今後はよりヒ素を減らすように、食事に気を付ける必要がありそうです。

石原藤樹

石原藤樹

信州大学医学部医学会大学院卒。同大学医学部老年内科(内分泌内科)助手を経て、心療内科、小児科研修を経て、1998年より「六号通り診療所」所長を務めた。日本プライマリ・ケア学会会員。日本医師会認定産業医・同認定スポーツ医。糖尿病協会療養指導医。

関連記事