上皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

AI医療の進化はロボットによる自動手術も可能にするだろう

順天堂大学医学部付属順天堂医院の天野篤院長(C)日刊ゲンダイ

 前回お話ししたように、これからの医療にはAI(人工知能)がどんどん導入されていくのは間違いありません。

 すでに現場で稼働しているAIを搭載した最新型のMRIは、患者のデータを入力することで、疾患や治療に関するさまざまな情報が瞬時に分かります。医療者にとっても患者にとってもメリットは非常に大きいといえます。

 今後、外科も内科もAIによる医療が目玉になるのは確実です。このまま進化していけば、AIを搭載したロボットによる自動手術も、機械的に進めることが多い血管の剥離などでは相当な範囲で可能になるでしょう。さらには、術中の予測を加えたリスク判断まで踏み込める可能性も高いと思われます。

 近年、クルマの自動運転システムが現実的な段階に入ってきています。ただ、クルマの自動運転では、そこまでハイスペックな視覚情報は必要とされません。人間が肉眼で見ることができるプラスアルファくらいの情報でも十分に運用できます。しかし、医療の現場ではすでに4Kや8Kといったハイレベルの視覚情報が使われています。特に8Kでは視力4・3相当という未体験の分解能を得ることから、自動手術はクルマよりも高い次元の情報処理が行われている飛行機の自動運転レベルまでは進化していくでしょう。

1 / 4 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

関連記事