上皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

急性大動脈解離「診療の質指標」によって救える命が増える

順天堂大学医学部付属順天堂医院の天野篤前院長(C)日刊ゲンダイ

 死亡率が高い「急性大動脈解離」の救命率を改善させるきっかけになるかもしれません。武蔵野赤十字病院の循環器内科医らが大規模データベースを解析し、日本初となる急性大動脈解離の「診療の質指標」(QI)を作成し、3月に行われた日本循環器学会で報告しました。

 ①救命センター指定の有無②心臓血管外科医の数③循環器専門医の数④年間の大動脈手術件数⑤年間の血管内治療件数⑥診断のためのCT施行⑦術中経食道心エコー検査の施行⑧動脈圧ラインによる血圧管理⑨β遮断薬処方――という9つの指標を設定。指標が満たされた数が7~9個、4~6個、0~3個の3群に分け、7~9個の死亡オッズ比を1として解析したところ、達成数が少なくなるほど死亡率が高くなっていることが確認されました。簡単に言えば、施設の充実度が低いほど死亡率が高いということをあらためて客観的な数字で示したのです。

 大動脈解離は前触れなく血管が裂けて解離し、1度目の発症で突然死する危険がある疾患です。とりわけ、心臓に近い上行大動脈に亀裂が入るスタンフォードA型は、発症から1時間あたり1~2%の致死率で症状が進み、発症して24時間以内の死亡率は90%を超えるという報告もあります。そのため、できる限り早く緊急手術を行うことが重要です。

1 / 4 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

関連記事