上皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

急性大動脈解離「診療の質指標」によって救える命が増える

順天堂大学医学部付属順天堂医院の天野篤前院長(C)日刊ゲンダイ

 手術は基本的に人工血管置換術を行います。解離した血管を外して化学繊維でできた人工血管に取り換えるのです。脊椎の左側を下方向に走行している下行大動脈が解離を起こしている場合は、これまではなるべく手を付けずに保存的な治療が行われてきましたが、いまは血管内にステント(金属製の筒)を入れる治療が登場しています。ただ、このステント治療はまだ十分なエビデンスがありません。医師の技術レベルや経験による差も大きいので、どこでもできるような治療とはいえないのが現状です。

■施設に不足している点が客観的な数値でわかる

 冒頭で紹介した「診療の質指標」は、こうした施設による治療レベルの差を小さくして、救命率を改善させるための一手になるでしょう。今回のような新しい解析は、「リアルワールド」と呼ばれる実際の現場からのデータを基にしたものなので説得力があります。指標を参考にすれば、施設によって「ウチはこの部分が足りないんだな」ということがわかり、具体的な改善につながるのです。

2 / 4 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

関連記事