上皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

急性大動脈解離「診療の質指標」によって救える命が増える

順天堂大学医学部付属順天堂医院の天野篤前院長(C)日刊ゲンダイ

「診療の質指標」という考え方は、認定病院を審査する日本医療機能評価機構や、国際的な病院機能評価機構であるJCIで採用されているものです。施設の機能評価では、待ち時間などの利便性、転倒・転落対策や感染症対策といった安全確保の体制、診断・検査の確実性や安全性など、個々の患者さんにとって問題になりやすい項目が審査されています。それが今回、命に関わる疾患に対する医療を対象に客観的な自己評価を試みています。そこに意味があるのです。

 たとえば、地方病院などで「セルフエビデンス」=「その施設だけで通用しているひとりよがりの医療」に頼っていると治療成績は悪くなります。そうした傾向について現場のスタッフもなんとなくわかってはいるのですが、はっきり断定することは難しい。そうした漠然とした印象を客観的に数値として示したところに意義があるのです。

 施設ごとの客観的な指標は、患者側にとっても病院を選択する際のツールとして有益です。判断材料は多ければ多いほどいいですし、今回の指標は一般の人にとっても非常にわかりやすい。これも大きな利点です。

3 / 4 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

関連記事