後悔しない認知症

必要なのは「記銘→再認→再生」を繰り返すトレーニング

ガラケーよりスマホで新機能を使いこなす(C)日刊ゲンダイ

「あれ、そうだっけ?」という親に対して「いま、言ったばかりだよ」と子どもがあきれ顔でため息をつく。また一緒にテレビを見ているシーンでは「この人は誰?」と親が何度も尋ね、「その人の名前は昨日教えたでしょ?」と子どもが応じる。認知症の親を持つ子どもの間では日常的な風景といっていいだろう。

 認知症の特徴として、新しく体験したことを覚えておくことができないという症状があることは事実だ。医学的には「記銘力障害」と呼ばれる症状だ。もちろん、記銘力の低下は認知症の人ばかりではなく、中高年一般にも見られるが、これはほとんどの場合、加齢による脳の海馬の萎縮が原因である。海馬という部位はパソコンにたとえれば「メモリー」のようなもので、入力された情報を一時的に保存する機能を持つ部位である。この海馬が加齢によって萎縮することで、いわば新しい情報を書き込むスペースが狭くなり、記憶として定着させることができなくなってしまう。人間の記憶は「記銘↓保持↓想起」という流れで定着、機能するのだが、老化によって記銘そのものができにくくなってしまうわけだ。

1 / 4 ページ

和田秀樹

和田秀樹

1960年大阪生まれ。精神科医。国際医療福祉大学心理学科教授。医師、評論家としてのテレビ出演、著作も多い。最新刊「先生! 親がボケたみたいなんですけど…… 」(祥伝社)が大きな話題となっている。

関連記事