がんと向き合い生きていく

認知症でがんになったら治療で命を延ばす意味はないのか

佐々木常雄氏(C)日刊ゲンダイ

「もし、患者が認知症になる前に自分で判断できるうちに念書を書いて下さっていれば、私たちは楽です。『認知症など、自分で物事の判断ができなくなったら、がんの治療はしません』と書いておいて下さればいいのです。自分が認知症でがんになったら、治療で命を延ばす意味はない、治療をして欲しくない。誰だってそう思っているのではないでしょうか? 高齢社会で医療費がかさむ日本のためにも、そして何よりもっと迷惑をかけてしまう自分の家族のためにも、命の価値観を考えていただきたい」

「Aさんのような場合、家族にしてみれば、悩んでしまって『それでもやっぱり長く生きていて欲しい。治療して欲しい』となる場合が多いのです。自分で判断できるうちに本人が書いた『治療しない』との書面があれば、問題なく家族も医療者も治療しないことに納得できるのです」

 K医師はそこまで聞いて、失礼とは思いつつも「ありがとう」と言って電話を切りました。そして、こんな憤りを感じたそうです。

2 / 4 ページ

佐々木常雄

佐々木常雄

東京都立駒込病院名誉院長。専門はがん化学療法・腫瘍内科学。1945年、山形県天童市生まれ。弘前大学医学部卒。青森県立中央病院から国立がんセンター(当時)を経て、75年から都立駒込病院化学療法科に勤務。08年から12年まで同院長。がん専門医として、2万人以上に抗がん剤治療を行い、2000人以上の最期をみとってきた。日本癌治療学会名誉会員、日本胃癌学会特別会員、癌と化学療法編集顧問などを務める。

関連記事