上皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

心筋梗塞に対する再生医療の一時中止から見える日本の課題

順天堂大学医学部心臓血管外科の天野篤教授(C)日刊ゲンダイ

 東京・府中市にある榊原記念病院で行われていた心臓に対する再生医療の臨床研究が一時停止されました。心臓の筋肉や血管細胞を作る働きがある心臓組織の幹細胞を採取して体外で培養し、再び患者の心臓血管内に戻す治療で、心筋梗塞によって心不全を起こした患者の心機能の改善が期待されていました。

 同病院ではすでに2人の患者にこの治療を行っていましたが、治療の効果を示した海外の論文が撤回されたことでいったん取りやめ、国の認定を受けた再生医療の審査委員会に継続可否の判断を仰ぐといいます。

 幹細胞を使った再生医療は、順天堂医院でもフィンランドと共同で研究を進めています。心臓組織にある脂肪の中の幹細胞を利用して心筋を再生する治療です。もともと心臓の筋肉の中には脂肪がありません。それがどこかのタイミングで筋肉と筋肉の間に脂肪が出現してきます。これは、筋肉にも脂肪にもなっていない幹細胞の段階で「脂肪になるためのスイッチ」が押されているということが考えられます。となると、脂肪になる前の幹細胞を取り出して、脂肪ではなく筋肉が再生するスイッチを押してあげれば、幹細胞が筋肉になる可能性があるのです。

1 / 4 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

関連記事