上皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

心筋梗塞に対する再生医療の一時中止から見える日本の課題

順天堂大学医学部心臓血管外科の天野篤教授(C)日刊ゲンダイ

■アジア諸国に出向いて研究を進めるプランも検討すべき

 日本の再生医療は世界中から期待されています。訴訟リスクが大きいうえ、臓器移植が進んでいるアメリカでは再生医療の研究が鈍化していることもあって、なおさら注目されています。そのために国内の法律の縛りが厳しくなっているのですが、日本でさらに再生医療の研究を進めていくためには、厳しすぎる法律の考え方を少し変えたほうがいいのではないかと考えます。再生医療を必要としている患者さんは“待ったなし”の状態で「もうこの治療しかない」と懸けているケースがほとんどですから、今のままでは急にはしごを外されて光明を見失う人が出てきてしまうでしょう。

 同時に国内だけでなく、もっとアジア諸国に出て行って再生医療の研究を進めるプランも検討すべきです。多くの先進国では臓器移植のハードルがそこまで高くないため、再生医療に期待されているのはがんに対する治療です。しかし先進国の場合、がんに関しては新しい抗がん剤の開発研究が先行しています。

3 / 4 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

関連記事