上皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

「スーパーナース」の育成が若手医師のレベルも引き上げる

順天堂大学医学部心臓血管外科の天野篤教授(C)日刊ゲンダイ

 もう少し簡単なレベルでいえば、病棟での食事の出し方にも看護師のレベルが表れます。ある患者が消化器系の検査を行ったとしましょう。検査に合わせて食事はストップしますが、「受けた検査の項目と病室に戻ってきたタイミングを考えると、このくらいの時間で食事をしたいと言い出すだろう」と予測できれば、前もってその患者の食事は残しておいて、温め直して食べてもらうことができます。逆に検査の時間がすごく長引いて患者がぐったりして帰ってきたら、食事をとらない可能性が高くなります。その場合はその日の食事はストップしておく。そうすれば食事が無駄になりません。

 そうした目配りができる看護師がいるかどうかで、その病院に対する患者からの評価や、病院の収益性は大きく変わってきます。そういう意味でもスーパーナースは必要なのです。

 スーパーナースを育てるためには、専門的な知識を学んで経験を積ませることと並行して、現場で先を予測する能力も鍛えていく必要があります。医師と看護の団体が協力して、育成に取り組む体制づくりが求められます。

4 / 4 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

関連記事