上皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

コーヒーは年齢によってマイナス作用が強く表れるケースも

順天堂大学医学部心臓血管外科の天野篤教授(C)日刊ゲンダイ

 コーヒーが健康に及ぼす影響についての研究は世界中でたくさん報告されています。最近では、南オーストラリア大学の研究チームが「コーヒーの過剰摂取は心血管疾患のリスクを上昇させる」と発表しました。

 37歳から73歳までの34万7000人を対象に、カフェインの代謝能力に関係する「CYP1A2遺伝子」の有無を含めてコーヒー摂取量と心血管疾患のリスクとの関連を分析したところ、1日に6杯以上のコーヒーを摂取する人は、1~2杯しか摂取しない人に比べて心血管疾患のリスクが22%上昇することがわかりました。また、コーヒーをまったく摂取しない人も心血管疾患のリスクが約10%アップしています。これらの研究結果を参考にすると、心臓にとっては1日1~2杯のコーヒーを飲むことが望ましいということになります。

 この研究ではコーヒー1杯のカフェイン含有量は70ミリグラムで換算しています。レギュラーコーヒーやインスタントコーヒーは100ミリリットル当たり約60ミリグラムのカフェインが含まれていて、一般的なレギュラーカップ1杯の容量は150ミリリットル前後ですから、やはり5杯を超えると過剰摂取といえそうです。

1 / 3 ページ

天野篤

天野篤

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

関連記事