がんと向き合い生きていく

がん治療をするか否かは「暦の年齢」で決めるものではない

佐々木常雄氏(C)日刊ゲンダイ

 また、胃がんだった場合の具体的な治療についても説明しました。

「早期の胃がんなら内視鏡で切除できることもあるし、手術しなければならないこともあります。また、がん組織のタイプでも変わってきます。進行の速いものと遅いものがあって、病理組織がゆっくりしたものなら良いのですが、低分化腺がんや印環細胞がんだとがん性腹膜炎になりやすいこともあり、早く手術した方がいい場合もあるのです」

 そこまで聞いたSさんから「がんがゆっくりしたものならそのままでもいいですか?」と尋ねられたので、さらにお答えしました。

「治療を選択しなかった場合に気になるのは、がんが次第に大きくなった時にだんだん食事が取れなくなったり、出血して緊急手術もあり得ることです。これなら、早く手術しておけばよかったと思うこともあるかもしれません。もちろん、がんの治療は本人にどのような持病があるかでも変わってきます。肺、心臓、腎臓、肝臓などの機能は大丈夫か、糖尿病はないか……。年齢を重ねると持病がある方も多いのですが、これも一人一人違うわけです。平均余命が何歳だから、がんの治療をどうするかを考えることは、がんの種類で大きく変わってくるのです」

3 / 4 ページ

佐々木常雄

佐々木常雄

東京都立駒込病院名誉院長。専門はがん化学療法・腫瘍内科学。1945年、山形県天童市生まれ。弘前大学医学部卒。青森県立中央病院から国立がんセンター(当時)を経て、75年から都立駒込病院化学療法科に勤務。08年から12年まで同院長。がん専門医として、2万人以上に抗がん剤治療を行い、2000人以上の最期をみとってきた。日本癌治療学会名誉会員、日本胃癌学会特別会員、癌と化学療法編集顧問などを務める。

関連記事