がんと向き合い生きていく

「経済毒性」がん治療による経済的な副作用も考えるべき

佐々木常雄氏(C)日刊ゲンダイ

 慢性骨髄性白血病は、かつては骨髄移植をしなければ助からない病気でした。それが分子標的薬の「イマチニブ」という特効薬が登場し、多くの患者は病気をコントロールすることができるようになりました。内服さえしていれば、健康な人と同じように生活できるようになったのです。

 しかし、このイマチニブは薬価が高額なのが問題で、かつては1錠3100円で、これを1日2~4錠内服しなければいけません。高額療養費制度の対象になっていることもあり、実際の患者負担はもっと少ない金額です。現在ではもっと低額となり、ジェネリック薬もあります。ただ、イマチニブはいつまで内服しなければならないのかがはっきりとは分かりません。以前は、イマチニブの医療費の支払いが負担になり、患者が治療を中断せざるを得ないような切実な事態もありました。

 最近は、さらに高額な分子標的薬がいくつも登場し、免疫チェックポイント阻害剤に至っては1000万円単位です。幸い日本は国民皆保険制度で、高額療養費制度などの公的保険制度が整備されているので、患者の自己負担は軽減されてはいます。しかし、それでも患者のライフスタイルに影響しているといえます。このような治療に伴う経済的な負担が、ライフスタイルに影響を及ぼすものを「経済毒性」と呼ぶようです。薬の体に及ぼす副作用=毒性と同様に、経済的な副作用も考えるべきというわけです。

1 / 4 ページ

佐々木常雄

佐々木常雄

東京都立駒込病院名誉院長。専門はがん化学療法・腫瘍内科学。1945年、山形県天童市生まれ。弘前大学医学部卒。青森県立中央病院から国立がんセンター(当時)を経て、75年から都立駒込病院化学療法科に勤務。08年から12年まで同院長。がん専門医として、2万人以上に抗がん剤治療を行い、2000人以上の最期をみとってきた。日本癌治療学会名誉会員、日本胃癌学会特別会員、癌と化学療法編集顧問などを務める。

関連記事