ようこそ!不老不死レストランへ

熱に強い納豆菌と弱いナットウキナーゼをおいしく効果的に

納豆は日本の自然の中で生まれた典型的な風土食(和え物の過程の納豆)/(C)日刊ゲンダイ
タンパク質、アミノ酸、オリゴ糖、善玉腸内細菌…理想的な風土食

 納豆ほど、日本の自然の中で育まれた典型的な風土食と呼べるものも他にはないのではないか。納豆の起源は、すでに平安時代の文書記録にまで遡れるという。蒸した大豆を発酵させたものが納豆。この発酵に使われるのが納豆菌。納豆菌の正体は枯草菌(バチルス)。

 その名の通り、稲わらなどに常在する。稲わらにはもちろん他の雑菌も存在するので、単に大豆が稲わらに触れただけだと、納豆にはならずカビが生えたり腐ったりしてしまう。おそらく昔の誰かが、大豆を稲わらに包んで、稲わらごと蒸して、そのまま放置してしまったのだろう。

 開けてびっくり、たいへんおいしい食品に変身していた。稲わらを加熱すると雑菌のほとんどは死滅する。しかし、枯草菌は胞子をつくり熱に耐える。その結果、枯草菌の強力な酵素によって栄養素が分解され、うま味が開いた納豆ができた。今では、稲わらではなく、純粋に培養された納豆菌がパッケージに塗布されて納豆は量産される。

5 / 6 ページ

関連記事