生活と健康 数字は語る

統計学的に有意に減少している…とは客観的な解釈なのか

喫煙者は減っているのか(C)日刊ゲンダイ

 前回、男性の喫煙率が10年前の39.1%から29.4%まで下がっているという結果を示しましたが、ここにはすでに「下がっている」という解釈があります。しかし、ルールを「主観的な解釈で」とすれば、30%も40%も半分以下という点では、ほとんど変わらないという主観的解釈も十分納得できるものです。

 それでは、他にどんなルールに基づく解釈が可能でしょうか。例えば、「10%以上の差」というルールにすれば、差は9.7%ですから減っていないことになります。ただ、「5%以上の差」とすれば減っていることになり、10%とか、5%とか、差の基準が主観的に決められる以上、このルールも主観的な基準と言ってよさそうです。

 そうなると客観的な解釈とはどんなものなのでしょうか。そこに登場するのが統計学的な解釈です。統計学的な解釈にもいろいろなものがあり、最もよく使われているのが、「検定推定統計」と呼ばれるものです。

1 / 2 ページ

名郷直樹

名郷直樹

「武蔵国分寺公園クリニック」名誉院長、自治医大卒。東大薬学部非常勤講師、臨床研究適正評価教育機構理事。著書に「健康第一は間違っている」(筑摩選書)、「いずれくる死にそなえない」(生活の医療社)ほか多数。

関連記事