市販薬との正しい付き合い方

漢方薬しか保険診療で認められていない病気や症状もある

(提供写真)

 医療用の漢方と保険診療についてのお話です。医療用医薬品を処方箋でもらう場合と薬店で購入する場合の差や、経済的な違いについては以前お話ししました。今回は「適応」について取り上げます。

 医療用医薬品は、処方箋を薬局に持っていけば一般的には3割負担でもらうことができます。健康保険が利くからです。ただし、どんな薬でも処方できるというわけではなく、「この薬はこの病気とこの病気に出したときのみ保険が利く」といったように、処方できる病気が決まっているのです。

 こうした保険が使える病気や症状を「適応症」といいます。薬は適応のある病気にしか処方できない(処方しても保険が適応されない)のです。適応症は、基本的には薬の添付文書の「効能・効果」に記載されているものが該当します。

「効能・効果」は、最近の薬であればすべて臨床試験に基づいて記載されています。しかし、まだ臨床試験がなかった時代から使われている漢方薬でも、医療用であれば「効能・効果」が記されていて、これに基づいて保険が利くか否かが決まっています。

1 / 2 ページ

神崎浩孝

神崎浩孝

1980年、岡山県生まれ。岡山県立岡山一宮高校、岡山大学薬学部、岡山大学大学院医歯薬学総合研究科卒。米ロサンゼルスの「Cedars-Sinai Medical Center」勤務を経て、2013年に岡山大学病院薬剤部に着任。患者の気持ちに寄り添う医療、根拠に基づく医療の推進に臨床と研究の両面からアプローチしている。

関連記事