Dr.中川のみんなで越えるがんの壁

死亡者は85年の2倍に がん検診の"適齢期"は75歳まで

写真はイメージ(C)日刊ゲンダイ

 この連載や講演などでは、がん検診の重要性について語っていますが、がん検診は「スクリーニング検査」で健康な人の中から、がんが疑われる人をすくい上げて、精密検査に誘導するのが狙いです。100%の精度ではありませんが、それでも胃がん、大腸がん、肺がん、乳がん、子宮頚がんの5つは医学的に検診の有効性が知られています。

 では、がん検診は何歳まで受けるべきでしょうか。結論からいうと、ひとつの目安が75歳です。

 がんは死因のトップで、年間37万を超える命が奪われています。実に1985年の2倍。がんは遺伝子の劣化といえる病気で、高齢社会の今、がんで亡くなる人が増えるのは当然でしょう。

 年代別に見ると、がんが死因になるのは、20代は1割ほどで、加齢とともに上昇し、男性は65~69歳がピーク。この世代の男性は、半数弱ががんで亡くなります。女性は55~59歳がピークで、死因の6割近い。女性の方が若くにピークを迎えるのは、乳がんは40代後半、子宮頚がんは30代に最も多いためです。

1 / 3 ページ

中川恵一

中川恵一

1960年生まれ。東大大学病院 医学系研究科総合放射線腫瘍学講座特任教授。すべてのがんの診断と治療に精通するエキスパート。がん対策推進協議会委員も務めるほか、子供向けのがん教育にも力を入れる。「がんのひみつ」「切らずに治すがん治療」など著書多数。

関連記事