市販薬との正しい付き合い方

漢方は「ゆっくり効くから慢性期に使う」は大きな勘違い

芍薬甘草湯はこむら返りに抜群の効果を発揮する(C)日刊ゲンダイ

 漢方と西洋薬の違いについて知ることは、「こういう状態の時には漢方を選べばよい」という選択のための助けになります。

 西洋薬は急性期に選び(すぐに効く)、漢方は慢性期に使う(ゆっくり効くまたは体質改善を行う)と思われがちですが、必ずしもそうではありません。むしろ、もともと漢方は急性期(急性疾患)をターゲットにしていたといわれています。

 それが西洋薬は急性期、漢方は慢性期……と思われがちな理由は、西洋薬は1つの成分でできているため(一部の配合剤を除く)、疾患や症状(標的)が明確なほど効果を発揮しやすく、一方の漢方は生薬をブレンドしたもので複数の成分からできており、複合的な症状や“なんとなく”といった症状、いわば標的が明確ではない状態に効くため、その変化がわかりづらいということが挙げられます。

 逆にいえば、漢方であっても標的や症状が明確なものであれば、即効性(鋭い効果)が期待できるということです。一般的には、配合されている生薬成分が少ないほど効果が鋭いとされています。

1 / 2 ページ

神崎浩孝

神崎浩孝

1980年、岡山県生まれ。岡山県立岡山一宮高校、岡山大学薬学部、岡山大学大学院医歯薬学総合研究科卒。米ロサンゼルスの「Cedars-Sinai Medical Center」勤務を経て、2013年に岡山大学病院薬剤部に着任。患者の気持ちに寄り添う医療、根拠に基づく医療の推進に臨床と研究の両面からアプローチしている。

関連記事