IoTという言葉をご存じでしょうか。「Internet of Things(物のインターネット)」の略語だそうです。いまやクルマも家電もインターネットにつながる時代。ただ、冷蔵庫や洗濯機がインターネットにつながったからといって、喜ぶ人は少数派です。IoTの本質は、通信機能を持ったセンサーにあります。センサーが感知したデータを、素早くスマホやPCに吸い上げ、自動化や仕事の効率化に役立てようというのです。
そういうことが分かったところで、本題に戻りましょう。活動量計や家庭用血圧計も、センサーの一種とみなすことができます。しかも、通信機能を持ち、スマホアプリと連携して、いろいろやってくれるわけです。つまり我々は、知らないうちに小さなIoTを身の回りにつくり上げ、活用しているのです。ただし、前回も言ったように、メーカーが異なる複数の装置を使って、IoTを実現することはできません。測定データをPCなどにダウンロードするのも難しい。その意味で、かなり窮屈なIoTといえます。

同じメーカーの製品同士でなければ一括管理は難しい
- 2019年09月11日

Webサービス同士を連携できる「IFTTT」にユーザー登録する
- 2019年09月13日

永田宏
長浜バイオ大学コンピュータバイオサイエンス学科教授
筑波大理工学研究科修士課程修了。オリンパス光学工業、KDDI研究所、タケダライフサイエンスリサーチセンター客員研究員、鈴鹿医療科学大学医用工学部教授を歴任。オープンデータを利用して、医療介護政策の分析や、医療資源の分布等に関する研究、国民の消費動向からみた健康と疾病予防の解析などを行っている。「血液型 で分かるなりやすい病気なりにくい病気」など著書多数。