からだデータ

「骨粗しょう症」検診受診率が低い地域ほど介護が必要に

写真はイメージ
写真はイメージ(C)日刊ゲンダイ

 60歳以降、患者数が急増する病気のひとつに骨粗しょう症がある。分かりやすく言うと、「骨量が減って骨が弱くなり、骨折しやすくなる病気」だ。

 骨量が成人(20~44歳)値の70%未満になると、診断が下るといわれている。

 患者数は約1100万人。一見、他人事のようだが、60代は言うまでもなく、親がこの世代のサラリーマンにとっては決して他人事ではない。

 昨年暮れ、「骨粗鬆症財団」が、興味深いデータを発表している。それは、骨粗しょう症検診受診者数と介護にまつわる関係だ。それによると、検診受診率の全国平均はわずかに5・0%。高い県はというと――

1位…栃木 (14・0%)
2位…山梨 (13・1%)
2位…福島 (13・1%)
2位…群馬 (13・1%)
5位…宮城 (12・1%)

 逆にワースト県は、島根(0・3%)、和歌山(0・9%)、神奈川(0・9%)、京都(1・1%)、北海道(1・2%)と、地域によって大きな開きがあることが判明した(高知は受診者数が報告されていないため除外)。

 問題はココから先だ。同財団では、「検診率が低い地域ほど大腿(だいたい)骨骨折を起こしやすいことが示唆された」「検診率の低い地域ほど介護が必要になる傾向にあった」と結論付けている。

 ワースト県に老親が暮らすサラリーマンは、ドキリとせざるを得ない結果といっていい。専門家によれば、「予防や治療のためには1日1000~1500ミリグラムのカルシウム摂取が必要」らしい。年老いて骨折されては困る。乳製品や納豆でも送ってやるか。

関連記事